平成24年度スポーツ振興くじ助成事業
「スポーツ推進活動経費」の補助金を受けて
ウォーキング教室を実施しています
18回伊達高齢者ウォーキング教室集合写真ダウンロードできます!!
【第18回教室開催】
3月6日、第18回伊達高齢者ウォーキング教室が開催されました。
第18回目の教室は、伊達ふれあいセンターにて修了式を行いました。
修了された25名の参加者の皆さんおめでとうございます!!
さらに全18回の教室のうち12回以上参加された方には、ウォーキングマスターとして認定され、認定証の授与も行いました。
25名の参加者の中で21名のウォーキングマスターが誕生しました!!一度も休まず参加された方もいて皆さん意欲的に参加されていました。素晴らしいですね!
今後はウォーキング教室の経験をいかしてさらにウォーキングを楽しみ健康でいきいきとした生活をしていきましょう!!
みなさん10ヶ月間お疲れさまでした。
【第17回教室開催】
2月20日、第17回伊達高齢者ウォーキング教室が開催されました。
第17回目の教室は、梁川町の5.6kmと4.2kmのコースを歩きました。実際に歩いて行う教室は今回で最後でした。これまで教室を重ねてきただけあり、歩くのが早くなっている方がたくさん増え、歩き終わった後も会話をする余裕がある様子でした。さすがです!!!!
次回は、3月6日に伊達ふれあいセンターにて最後の教室、年間のまとめを行う予定です。
【第16回教室開催】
2月6日、第16回伊達高齢者ウォーキング教室が開催されました。
第16回目の教室は、皆さん楽しみにしていた裏磐梯にてスノーシューハイクを行いました。
あいにくの天気で視界が悪い中、1時間弱スノーシューハイクで歩きました。皆さん初めてのスノーシューハイクで、始めはてこずりながらでしたが普通の道と雪の上を歩く違いを感じながら一生懸命歩いていました。
次回は、2月20日梁川町周辺のコースを歩きます。実際に歩くのは最後の教室になります。皆さん最後の教室張り切って歩きましょう!!
【第15回教室開催】
1月23日、第15回伊達高齢者ウォーキング教室が開催されました。
第15回目の教室は、裏磐梯「もくもく自然塾」の宮本千帆さんをお迎えしスノーシューハイク講習会を行いました。スノーシューハイクをするにあたっての注意点や、準備する物の説明をしていただき、実際にスノーシューをつけてみました。初めてスノーシューをつける方がほとんどなので実際にスノーシューハイクをするのが楽しみの様でした。
次回は、2月6日裏磐梯でスノーシューハイクを行う予定です。
【第14回教室開催】
1月9日、第14回伊達高齢者ウォーキング教室が開催されました。
第14回目の教室は、保原町の高子沼二十境ウォークコースをノルディクウォーキングで歩きました。雪が降っている中、皆さん頑張って歩いていました。寒いからと言ってコタツでまるまっているより元気に動いている方が良いですね。
2013年になりウォーキング教室も後残り4回の教室になりました。残りの教室も楽しく参加してほしいです。
次回は、伊達福祉センターでスノーシューハイク講習会を行う予定です。
【第13回教室開催】
12月19日、第13回伊達市高齢者ウォーキング教室が開催されました。
第13回目の教室は、ウォーキングのための体力作りを保原体育館で行いました。
1時間半ストレッチや筋力トレーニング、レクレーションで体を動かしました。家でもできるストレッチや筋力トレーニングを学び、これからウォーキングをたくさん楽しむ為の体作りに活かしてほしいです。
次回は、1月9日に保原町の高子二十境ウォークコースをノルディックウォーキングで歩く予定です。
【第12回教室開催】
12月5日、第12回伊達高齢者ウォーキング教室が開催されました。
第12回目の教室は、1回目、8回目の教室でもご指導いただいている岳温泉観光協会の影山政敏先生をお迎えしパワーウォーキングの指導をしていただきました。
心拍計を使用して、心拍を計り目標心拍数に近づける様に歩きました。寒い体育館の中でしたが
体が暖まるくらい皆さん一生懸命歩いていました。
次回は、12月19日に保原体育館でウォーキングのための体力づくりを予定しています。
【第11回教室開催】
11月19日、第11回伊達高齢者ウォーキング教室が開催されました。
第11回の教室は、保原町伊達市役所周辺を歩きました。
今回のコースは5.8kmと4.6kmのコースでしたが、前回同様に全員が5.8kmの長いコースを選択しウォーキングを実施しました。教室が始まった春と比べると、後方を歩いていた人が回を追うごとに、どんどん前に来るようになり、スタッフ一同、驚かされています。
次回は、12月5日に保原体育館でパワーウォーキング講習を予定しています。
【第10回教室開催】
11月7日、第10回伊達高齢者ウォーキング教室が開催されました。
第10回目の教室は、霊山町掛田地区を歩きました。
6.1kmと4.1kmの長いコースと少し短めのコースを選択していただいたのですが、なんと皆さん
長い方の6.1kmのコースを選択し一生懸命ウォーキングされていました。
霊山に住んでいる方でも通ったことのない細い道を歩いたり、少し色づいた紅葉を楽しみながら6.1kmを歩きました。
次回は、11月19日に保原町にてウォーキングラリーを予定しています。
【第9回教室開催】
10月17日、第9回伊達高齢者ウォーキング教室が開催されました。
第9回目の教室は、梁川希望の森公園を皆で歩きました。
今回は皆さんとゆっくりお話をしながら歩いて交流を深めようというねらいで開催されました。
秋の風が吹いてとても歩きやすい中、どんぐりや赤い実のガマズミ、黒い実のナツハゼなどを発見し、秋を感じながらのウォーキングができました。
次回は、11月7日に霊山町周辺にてウォーキングラリーを開催予定です!!
【第8回教室開催】
10月3日、第8回伊達高齢者ウォーキング教室が開催されました。
第8回目の教室は、安達太良山にてトレッキングを行いました。
天候不良によりコースを変更して約二時間程度のトレッキングをしました。道案内は第1回目の講師でもある影山政敏先生にしていただきました。雨でも気持ち良くトレッキングできたなどの声も聞かれました。
次回は、梁川希望の森公園周辺のウォーキングコースを皆で歩きます!!
【第7回教室開催】
9月19日、第7回伊達高齢者ウォーキング教室が開催されました。
第7回目の教室は、講師に日本山岳ガイド協会認定ガイドの奥田博さんをお迎えしトレッキングの講習を行いました。
次回は、10月3日に安達太良山トッレッキングを予定しています。
【第6回教室開催】
9月5日、第6回高齢者ウォーキング教室が開催されました。
第6回目の教室は、伊達から裏磐梯へ場所を移し、前回の講師である裏磐梯アウトドアスポーツバックスの溝井正明先生に桧原湖畔探勝路を案内していただきながら、ノルディックウォーキングを行いました。
天候にも恵まれ、自然の中で景色を楽しみながら、みなさんさわやかな汗を流していました。
【第5回教室開催】
8月22日、第5回高齢者ウォーキング教室が開催されました。
第5回目の教室は、裏磐梯アウトドアスポーツクラブバックスの溝井正明先生を講師に迎えノルディックウォーキングについての講習を行いました。
初めてノルディックウォーキングを行う方が多く真剣に講習を受けていました。
次回は、みなさん楽しみにしていた裏磐梯のウォーキングコースにてノルディックウォーキングを行います。
【第4回教室開催】
8月1日、第4回高齢者ウォーキング教室が開催されました。
第4回目の教室は、ウォーキングラリーを伊達町周辺で行いました。
この日はとても気温が高く、みなさんの体調を考慮し、当初の予定よりも少し歩く距離を減らして実施しました。暑い中みなさんお疲れ様でした!!
次回は、8月22日にノルディクウォーキングについての講習を行います。
【第3回教室開催】
7月25日、第3回伊達高齢者ウォーキング教室が開催されました。
第3回目の教室は、ウォーキングラリーを月舘花工房周辺で行いました。
コースは二つあり、4.4km、5.5kmそれぞれのコースを歩きました。
途中雨が少し降りましたがみなさん元気にウォーキングラリーを楽しんでいました。
次回は、8月1日伊達町周辺にてウォーキングラリーを開催予定です。
【第2回教室開催】
7月4日、第2回伊達高齢者ウォーキング教室が開催されました。
第2回目の教室は、歩行能力チェックを行いました。6分間の間にどれくらいの距離を歩いたかを調べ、結果を10倍することで1時間に歩けるおおよその距離を計算し、ウォーキングを実施する目安を調べました。
この日は天気にも恵まれ、みなさんさわやかな汗を流し6分間歩行に取り組まれていました。
次回はいよいよ、7月25日月舘花工房周辺にてウォーキングラリーを開催予定です!!
【第1回伊達高齢者ウォーキング教室が開催されました】
第1回教室の講師は岳温泉観光協会、影山政敏先生をお迎えし「歩き方の基本」についての講習を行い、実際に阿武隈サイクリングロードにてウォーキングを実践しました。
皆さん歩き方の基本を学び、正しいフォームでウォーキングをしていました。
次回は、7月4日伊達地区にて歩行能力チェックを予定しております。興味のある方はまだ参加募集していますのでお問い合わせください。