郡山市三穂田公民館下守屋分館にて、楽しいフレイル予防教室!の講師を務めました。

 8月7日(木)、郡山市三穂田町の三穂田公民館下守屋分館にて開かれた下守屋区いきいきサロンの運動教室の講師を当法人健康運動指導士の藤田健が務めました。

 この日から下守屋区のいきいきサロンがスタートするということで、郡山市社会福祉協議会の方から「社会福祉協議会の活動について」、保健師の方から「熱中症に関する講話」、そして藤田の「楽しくフレイル予防!」ということで、内容は盛りだくさん。フレイルって何?自分はフレイル?フレイルにならないためには?などを一緒に学び、フレイルにならないための運動も行いました。

 定期的に地域の皆さんが集まって、話をしたり、運動したり、一緒にご飯を食べたりすることは、とてもいいことです。下守屋区のみなさん、今後もいきいきサロンを楽しみながら続けてくださいね。


福島市アオウゼ元気アップ体操講師を務めました。

 7月14日、福島市アクティブシニアセンターアオウゼにて開催された元気アップ体操の講師を当法人健康運動指導士の田島聖也が務めました。今回は「転倒予防大作戦」ということで、転倒予防に大事な筋力、敏捷性、複合運動のトレーニングを行いました。皆さん、筋力トレーニングには慣れているようですが、敏捷性のトレーニングや複合運動は慣れていない様子で、新鮮な感覚で楽しんでいる様子でした。

是非、自宅でのトレーニングにも取り入れて、実践的な転倒予防トレーニングに臨んで頂けたらと思います。


モルックの授業 in福島大学

 6月4日、18日の両日、福島大学でモルックの授業が行われ、当法人の健康運動指導士(モルック指導員)の藤田健が講師を務めました。

 ほとんどの学生がモルック未経験ということで、初回の授業では、モルックの道具やルール、ゲームの進め方などを学び、試しのゲームまで。2回目には、3ゲームを行った結果で順位をつける模擬大会を実施しました。

 学生ならではの飲み込みの早さやうまさはありますが、それでもなかなか思った通りにはいかないモルックの楽しさを十分に味わってもらえたと思います。

 この授業は一昨年から行われており、今年で3年目。かつて授業を受けた学生がモルックのサークル活動も始め、モルックの輪が広がっていることを感じます。引き続き、モルックを楽しんでほしいですね。

 


国見町ももたんスポーツクラブのバドミントン教室スタート!

 令和7年6月3日(火)より、国見町の総合型スポーツクラブ「ももたんスポーツクラブ」のバドミントン教室(火曜日コース)の講師を当法人の田島聖也が務めます。国見町の森江野第2体育館にて19時~20時の1時間の教室を6月~来年3月まで火曜日で月2回ずつ開催されます。元々開催していた金曜日コースが大盛況で満員になったため新たに増設されることになりました!

体験参加もできるので、興味のある方は是非ご参加お待ちしております♪

詳細は下記チラシをご確認ください。

お申し込みはももたんスポーツクラブ事務局までお願いいたします。

(当法人は受付窓口ではありませんのでご注意ください。)


郡山市筋メダル講座始まりました。

令和7年5月27日(火)、郡山市にて筋メダル講座が始まりました。今回も当法人健康運動指導士の田島が講師を務めさせていただくことになりました。全5回の教室で本日から1か月間の間に開催されます。楽しく身体を動かして健康の維持増進に努めていきましょう!


学会発表を行いました。

 令和7年5月24日(土)、宮城県の仙台大学にて第33回日本体力医学会東北地方会大会が開催され、当法人の代表理事安田俊広と健康運動指導士の田島聖也が以下の一般演題発表を行いました。

・安田「随意的低換気を用いた反復スプリントトレーニングがエネルギー代謝に与える影響」

・田島「健康運動教室利用者とデイサービス利用者における下肢筋力と敏捷性の関係について」

発表した内容は後日、刊行される日本体力医学会「体力科学」に掲載されます。興味のある方は是非ご覧ください。


令和7年4月1日

 伊達市より下記事業の業務委託を受けました。

 ・健康運動事業

 


令和7年4月1日

今年度は以下の体制で進めてまいります。よろしくお願いいたします。

 

 田中雅子

 田島聖也

 伊藤朋子

 佐々木宏樹

 本田美樹

 原田吾文

 藤田健


※他年度の活動についてはこちらからご覧ください。