当法人では運動を通して地域住民の健康増進を支援している方を対象に講習会を実施しています。
上記の方であればどなたでも参加が可能です。ふるってご参加下さい。
また、こんな人を呼んでほしいといった要望がありましたらお知らせ下さい。
(講師の選定については当法人の規定および委員会による審査があります)
なお、健康・体力づくり事業財団に対して「他団体からの講習会案内の送付を希望する」と届け出ている福島県内及び近県の健康運動指導士、同実践指導者の方については直接ご案内を送付しております。
今年度開催を予定していた第10回健康づくりサポーター講習会は新型コロナウイルス感染拡大予防のため、今年度は開催しないことを決定いたしました。
第10回という節目の講習会を開催するにあたり、お客様の安全と安心を第一に考えた上での決定となりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
2019年10月27日(日)、福島市コラッセふくしまにて第9回健康づくりサポーター講習会を開催しました。今年は「安全かつ効果的な運動指導~健幸華齢のためのスマートエクササイズから考える~」をテーマに筑波大学名誉教授の田中喜代次先生と株式会社THF取締役で健康運動指導士の大月直美先生を講師にお招きし開催しました!
一般的にいわれている運動による効果において、本当に効果があるものは何なのか?そして、指導者は参加者に何を伝えていけばよいのか?という現場で働く運動指導者が知りたいことを網羅した素晴らしい講習をしていただきました!
講習会のパンフレットは下記よりダウンロードできます。
※講習会参加者の方は田中先生の「血圧測定についての見解」についての書面をダウンロードできます。ダウンロードはこちらをクリック→講習会資料(パスワードの入力が必要です)
2018年11月4日(日)、福島市コラッセふくしまにて第8回健康づくりサポーター講習会を開催しました。今年は「運動指導で活きるレクリエーション」をテーマに福島県レクリエーション協会事務局長の佐藤喜也先生と事務局次長の斎藤公子先生を講師にお招きし開催しました!
理論に基づきながらも楽しく実践できる素晴らしい講習をしていただきました!
講習会のパンフレットは下記よりダウンロードできます。
2017年11月19日(日)、郡山市青少年会館にて第7回健康づくりサポータ講習会を開催しました。
今年のテーマは「中高齢期に起こりやすい整形外科的疾患と運動療法を学ぶ」です。
講師には竹田綜合病院整形外科医の川上純先生と同病院理学療法士の青山多佳子先生と佐藤守且先生を迎え、講義および実技を行っていただきました。
運動の講習会ではなかなか聞くことの出来ない貴重なお話を沢山していただきました。
講習会のパンフレットは下記よりダウンロードできます。
2016年10月2日(日)、郡山市ミューカルがくと館にて第6回健康づくりサポーター講習会を開催しました。
今年のテーマは「MCI・軽度認知症と健常者が混在する集団での運動指導」です。
講師には昨年も務めていただいたアップテンヘルスサポートの藪下典子氏と筑波大学研究員の根本みゆき氏を迎え、講義及び実技を行っていただきました。
即現場で活かせる素晴らしい内容の講義・実技を行っていただきました。参加者の皆さんも真剣かつ楽しそうに受講されていました!
講習会のパンフレットは下記からダウンロードできます。
2015年9月13日(日)、郡山市ミューカルがくと館にて第5回健康づくりサポーター講習会を開催しました。
今年のテーマは「要支援・要介護者に対する運動指導」です.
講師にはアップテンヘルスサポート代表の藪下典子氏と筑波大学研究員の根本みゆき氏を迎え、講義及び実技を行っていただきました。
研究データに基づきながらも実際に運動をする方々の健康の維持増進を第一に考えることができる指導者のあり方を学べる素晴らしい講習となりました。
講習会のパンフレットは下記からダウンロードできます。
2014年10月12日(日)、郡山市青少年会館にて第4回健康づくりサポーター講習会を開催いたしました。
今年のテーマは「子どもの体力向上をめざして」です。
講義は子どもの運動・遊びに関する第一人者である、山梨大学大学院教授の中村和彦先生、
実技は東京動きの研究会所属の先生方を講師をお迎えし素晴らしい講習をしていただきました。
講義では「子どもの体力低下の現状と、今後必要な取り組み」についてわかりやすく説明していただきました。
実技では「遊びながら体力向上につながるプログラムの実践」として、子どもたちが楽しく、いろんな動きを体験することができるプログラムを体験しました。
内容の一つ一つが現場に即応用できるものばかりで、目からうろこの講習会となりました。
講習会のパンフレットは下記からダウンロードできます。
2013年10月6日(日) 第3回健康づくりサポーター講習会を開催しました。
今年のテーマは「ノルディックウォーキング」です。
講師は、日本ノルディックウォーキング協会理事の伊藤義昭先生を迎え、基礎知識や指導上の注意点等の解説及び実技指導をして頂きました。
午前中の講習は、ノルディックポールの使い方や使用する際の注意点などを学び、実際にポールを使用し歩きました。
その後教室でノルディックウォーキングの基礎知識などの講義を行いました。
午後の講習では、心拍計を使用しウォーキングと、ノルディックウォーキングをした際の心拍の変化を目で見て体験していました。
その後ノルディックポールを使用したレクリエーションや指導上の注意点を学びました。
とても分かりやく楽しい講習会でした。
講習会のパンフレットは下記よりダウンロードできます。
2012年9月30日(日)にコラッセふくしまで開催されました。
テーマは『運動と糖尿病』でした。
午前中は安田先生が「運動・トレーニングに伴う骨格筋の糖代謝について」の講義を行いました。午後からは太田西ノ内病院で長年糖尿病患者に携わってこられた健康科学アドバイザーの藤沼宏彰先生の「糖尿病運動のすすめ」の講義を行いました。 その後、西ノ内病院運動指導室補佐佐久間貞典先生による「糖尿病を有する患者に対する適切な運動療法」の実習を行いました。
講習会を開催しました!
H23年9月23日(金)に、高齢者健康づくりサポーター講習会を開催し、多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました!
住所 |
960-0801 霊山総合福祉センター内 |
TEL/FAX | 050-1093-8419 |
info@fs-promotion.com | |
運動指導で不在にしていることが多く、電話では連絡がつきにくい状況です。 電子メールでご連絡いただければ翌日には返答しますので、電子メールをご利用下さい。 |