11月28日(木)、郡山市ミューカルがくと館にて開催された、郡山市介護ボランティアフォローアップ講座の講師を担当しました。
今回は、体ほぐしの運動とボールを使った運動を行いました。
皆さんとても真剣かつ楽しそうに臨んで頂けて、私も楽しみながら講習を行わせていただきました。一つ一つの運動は簡単な内容になっているので、ボランティアさんも覚えていただいて、色々なボランティア活動の場で実践していただければと思います。
11月25日(月)、福島市アクティブシニアセンター・アオウゼ(AOZ)にて当法人の田中雅子が講座を担当しました。今回の講座のテーマは「笑い」です。大人になるにつれ、声を出して笑うことが少なくなっています。「笑い」がもたらす健康効果について学んでいただき、笑うこと・笑顔の大切さを知っていただきました。日常での「楽しい」「好き」笑顔になれることを探していきましょう。
講座もみなさん楽しそうにうごいていらっしゃるのが印象的で素敵でした!ありがとうございました。
11月13日(水)、郡山市ミューカルがくと館にて10月18日より開催されていた「使って貯めよう!筋メダル講座」の全日程を終え、参加者の皆さんが無事、修了されました!皆さんも最初は緊張していたようでしたが、最終日の本日は終始笑顔で楽しそうに運動に取り組んでいました!
初日と最終日で実施した体力測定でも多くの皆さんが向上されており、素晴らしいの一言でした!
わずか1か月間で向上させるためには教室中のみならず、日常でも運動に取り組まないと難しいので皆さんの日ごろの努力が垣間見えてとても嬉しかったです。
筋メダル講座は本日で終了となりますが、引き続き運動を日常に取り入れていただければと思っております!
11月3日㈰つきだて交流館もりもりで行われた「スポーツフェスタinつきだて花花ラリーウォーク」にて当法人の田中雅子(maco)が健康講座を担当しました。気持ちの良い秋晴れとなり、ウォーキングが終えた皆様と一緒にやさしいヨガを行いました。太陽の温かさや吹き抜ける風を全身で感じながらゆったりとした時間を過ごすことができました。ご参加いただいた皆様・スタッフの皆様、ありがとうございました!
10月18日㈮より郡山市ミューカルがくと館にて開催される、介護予防事業「使って貯めよう!筋メダル講座」の講師を当法人健康運動指導士の田島聖也が務めることになりました。10月18日より11月13日までの4回を担当させていただきます。本日は、講座の初回ということで、体力測定(握力と5回座り立ち)を行いました。測定後には、皆さんが体力向上出来るように、是非取り組んで頂きたい運動を紹介しました。
皆さん笑顔で楽しそうにやっていただいており、運動自体が好きな方が多いようなので、是非、自宅でも取り組んで約1か月後の測定で記録が向上できるように頑張っていきましょう!
次回の講座は11月1日と少し間が空くので、皆さんがどのくらい取り組めていたかを伺うのが楽しみです!
7月22日㈪福島市アクティブシニアセンター・アオウゼ(AOZ)にて当法人の田島聖也が講座を担当しました。今回の講話テーマは「健康のための運動2024」です。厚生労働省が今年1月に発表したエクササイズガイド2023について解説し、国が推奨する運動習慣と皆さんが普段取り組んでいる運動習慣とを比較しながら話を聞いてもらいました。今回の改定から盛り込まれた筋トレの重要性と座位行動、座りっぱなしの時間をなるべく少なく!という話では皆さん興味深そうに話を聞いていました。
講話の後は、実際に家で運動するならこんな感じ!ということでストレッチと筋トレを実際にやってもらいました。自重ではありましたが、筋トレの10回3セットは結構負担なようで、本日は2セットのみ行いました。
ぜひ、自宅でも実践して難なく3セットこなせる身体を作っていっていただけたらと思います。
5月13日㈪福島市アクティブシニアセンター・アオウゼ(AOZ)にて当法人の田中雅子が講座を担当しました。今回の講話のテーマは「人生100年時代」です。戦後からの平均寿命の延伸の様子や100歳以上の人口増には皆さんも驚いていたようです。ただただ長生きするのではなく、いかに楽しく毎日を過ごせるかが重要です。健康寿命の延伸の必要性と身体を動かす事の重要性を学んでいただきました。今後も身体活動量を増やして健康寿命を延ばしていきましょう。
令和6年4月1日
伊達市より下記事業の業務委託を受けました。
・健康運動事業
令和6年4月1日
今年度は以下の体制で進めてまいります。よろしくお願いいたします。
田中雅子
田島聖也
伊藤朋子
佐々木宏樹
本田美樹
藤田健
原田吾文
その他の活動等については、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。