福島県伊達市から受託している伊達市健康運動習慣化事業です。
市民の健康増進を図り、生活習慣病予防や介護予防、生活の質の向上により、楽しく健康的に暮らすことを目的とする。
生活習慣病予防や介護予防、生活の質の向上により楽しく健康的な健康寿命を延ばすため、運動習慣を獲得するために継続的に運動を実施できる機会を提供します。
Aタイプ教室 | 体力に自信がない方や、要支援1,2の認定を受けた方が、下肢筋力の強化を主な目的にトレーニングに取り組む教室。ウォーミングアップ及びクールダウンのほか、トレーニング負荷設定など指導員による運動管理が徹底されています。 |
Bタイプ教室
|
マシントレーニングや有酸素運動により、それぞれの目的に合わせたトレーニングを行う教室。指導員によるウォーミングアップ及びクールダウン付き。 |
開放教室
|
たっぷり2時間使って好みの運動をしっかりと行える教室。会場に指導員が常駐しているため、運動、健康等に関して質問があれば、お答えします。 |
伊達スペシャル
|
指導員によるスタジオ型教室。ヨガやストレッチ、ダンスやウォーキングなど、様々な種目をご用意しています。 |
高齢になっても人の世話を受けることなく、自分自身の力で生活を営むためにはそれに応じた体力が必要です。自立した生活を維持するために、また、より活動的な生活を送るための体力向上・筋力向上を目的とした運動教室を行います。
このプログラムでは個人の身体特性を考慮した個別プログラムを原則としており、通常運動を禁止される、血圧や血糖値の高い人でも可能な限り運動トレーニングが出来るよう支援します。
介護予防事業における「運動器の機能向上」プログラムに対応します。
強度の低い運動で楽しく運動を続けられるようストレッチや軽運動を中心とした運動教室を行います。
メタボリックシンドロームの改善など健康の維持増進を目的とした場合、有酸素運動はきわめて有効なツールとなります。
このプログラムでは個人の体力水準に応じた運動プログラムを提供します。
2本のポールを使用して歩く「ノルディックウォーキング」の教室を行います。
ノルディックウォーキングはポールの特徴を活かして全身の筋肉を使うことで有酸素運動として健康の維持増進に貢献します。
このプログラムでは個人の体力水準に応じた運動プログラムを提供します。
運動を継続するためには、それをサポートしてくれる人が欠かせません。運動をする際の注意点を理解し基本的な軽運動の指導が出来る運動支援サポーターを育成し、地域の実情に応じた継続的な運動・健康教室運営のお手伝いを行います。
現代の子ども達は、体力・運動能力の低下や遊ぶ時間、遊び場の不足、また生活習慣病の高まりなど、多様な問題をかかえています。
これらの問題を解消し、子ども達が自ら「もっとやりたい!」と思えるような楽しく、効果の期待できる運動を実施します。
このプログラムでは目的に応じたプログラムを提供します。
(掲載教室棟は令和5年度開催の教室です。)
小学生対象(第1・第3金曜日)
Teen class 中学生・高校生
親子体験コース:小学1~6年生
トライアルコース:小学1~6年生
ジュニアコース:小学4年生以上
・フットボールスクール
ジュニア エンジョイ教室:小学1~6年生
親子サッカー教室:幼児(年中~年長)、児童(1年~2年生)とその保護者
毎月1回程度開催
Superior class 18歳以上対象
中学生以上対象(第4金曜日)
9月、10月、11月
第1火曜日、第2または3金曜日
8月~11月